
東日本旅客鉄道株式会社 様
個人に「応じて、適切な」動機づけを行う人材育成にAttunedを活用
組織心理学に基づいて開発されたモチベーター・アセスメントとエンゲージメントのサーベイを用いて、個人や組織、チームのモチベーターを可視化・改善するAttuned が3分でわかる資料です。
ダウンロードはこちらコロナ禍を経て、私たちの働き方はリモートワークの普及やハイブリッドワークの定着など、大きく変化しました。
柔軟な働き方が可能になった一方で、企業やマネージャーには「エンゲージメントをどう維持するか」「生産性をどのように高めるか」という新たな課題も生まれています。
今回紹介するホワイトペーパーでは、新たな課題が定義されている中、注目されている「心理的安全性」と「内発的動機づけ」に焦点を当てています。
社員が安心して意見を述べられる環境を整え、主体的に仕事に取り組めるようにすることで、イノベーションと生産性を同時に高めることができるのです。
ホワイトペーパーの無料ダウンロードはこちらから!
まず、本資料ではコロナ禍が企業と社員の働き方に与えた影響が整理されています。
リモートワークやハイブリッドワークの普及により、ワークライフバランスが改善する一方で、「孤立感の増加」や「チーム間の連携不足」などの問題も顕在化しています。
特に、対面とリモートをどう組み合わせれば社員の生産性とエンゲージメントを高められるのか、多くの企業が模索している状況です。
単にリモートを導入するだけでなく、社員が安心して働けるよう、心理面を理解しサポートすることが重要とされています。
本資料の第2章では、ハーバード大学のエイミー・C・エドモンドソンが提唱した「心理的安全性」について詳しく解説されています。
心理的安全性とは、社員が失敗を恐れずに発言でき、率直な意見を交換できる職場のことを指します。これが高まると、
社員同士が積極的にフィードバックを行い、学習と成長が進む
チームワークが強化され、意思決定の質が高まる
社員がリスクをとりやすくなり、イノベーションが促進される
逆に、心理的安全性が低い職場では、社員はリスク回避に走りがちになり、新しい発想が生まれにくくなってしまいます。マネージャーが「意見を言いやすい雰囲気」をつくることこそ、競争力向上のカギとなります。
心理的安全性と並んで、本資料で重視されているのが「内発的動機づけ」です。
これは給与や昇進などの外的報酬ではなく、「仕事が楽しい」「意義を感じる」といった内側から湧き上がるやる気を指します。内発的動機づけが高い社員は、周囲に促されなくても自発的かつ主体的に行動します。
本資料では、この内発的動機づけを高めるための3つの要素として、以下を挙げています。
これらがうまく機能すると、社員は「仕事そのもの」を楽しみながら取り組むようになり、企業も生産性やイノベーションの向上が期待できます。
資料の後半では、心理的安全性と内発的動機づけを高めるための具体策が紹介されています。たとえば、
これらの施策を企業文化として定着させるために、経営陣の理解とリーダーシップが欠かせないと強調されています。
パンデミックによる急激な変化に対応し、社員が孤立せず安心して働ける環境を整えることは、企業の成長にとっても不可欠です。
心理的安全性と内発的動機づけを意識した職場づくりを進めることで、社員のエンゲージメントが高まり、持続的なイノベーションが生まれます。
「これからの職場環境づくり」に関心のある方や、社員のウェルビーイングを重視しながら企業を成長させたい方は、ぜひ本ホワイトペーパーをご一読し、心理的安全性を高め、エンゲージメントを向上させるAttunedのサービスをチェックしてください。
資料ダウンロードはこちらから!
Attunedは、心理学に基づいた個人モチベーションの可視化をベースとしたエンゲージメントサービスです。やりがい創出、生産性向上、離職防止、心理的安全性の向上、人材育成・マネージャー育成などに効果的なソリューションを提案しています。
さらに詳しくサービスの内容や料金体系をご覧になりたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。
資料ダウンロードはこちらから!
こちらの記事も、あわせて読まれています
パンデミックは2024年に入り徐々に落ち着きを取り戻していますが、多くの組織は...
Read More
マネージャーの負担を減らす1on1を実現するには? 近年、社員のモチ...
Read More
Attunedの心理学者であるメリッサ・タラントラ博士による、 最新のホ...
Read More
ブログ一覧を見る
『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
各種資料やオリジナルサマリーを
【無料】でダウンロードできます
まずは無料でお試ししませんか?
ご利用方法もサポートいたします
見積りを依頼したい、導入の流れを
知りたいなど何でもご相談ください