不確実性の時代を乗り越える!組織を強くする3要素 x 5ステップ

不確実性の時代を乗り越える!組織を強くする3要素 x 5ステップ

スクリーンショット 2025-04-11 17.22.53.png

 世界経済は急速に変化しており、不確実性が私たちの新しい常識となっています。特に輸出依存型の日本経済は、現在激動の経済状況の中で特に大きな影響を受けています。しかし、この混乱の中には、企業がレジリエンス(回復力)とアジリティ(敏捷性)を備えた存在へと変革するための大きなチャンスも潜んでいます。

本記事は不確実性の高まる現代で組織が成功するために実践できる5つのステップをご紹介します。


目次

1. トランプ関税による日本経済への影響
2. 企業が求められる3つの要素
・ レジリエンス
・アジリティ
・ 心理的安全性
3.今すぐできる5つのステップ
4. まとめ 〜不確実な世界で成功するためには〜
 

 

 

1. トランプ関税による日本経済への影響

 現在日本経済は、新たな関税によって深刻な影響を受けています。以下はその具体例です。

  • ・自動車輸出:アメリカによる25%の自動車追加関税は、日本の自動車メーカーの営業利益を最大20%削減する可能性があります。2024年には、日本からアメリカへの輸出台数は130万台以上(日本全体の輸出額の28%)に達しており、この分野への影響は甚大です。

  • ・農産物輸出:農産物にも高い関税が課されており、日本政府が掲げる2030年までに農産物輸出額を5兆円に増やす目標達成が危ぶまれています。

  • ・サプライチェーンへの影響:タイや中国から輸入される部品や製品には最大36%もの関税が課されており、日本企業の生産コストが増加し、競争力が低下しています。

スクリーンショット 2025-04-11 17.32.53.png

このような経済的な打撃は、サプライチェーンの再編成、生産拠点の移転、コスト上昇への対応と言った形で企業活動全体に波及していきます。

このような経済状況の中で成長していく企業にはどのような要素が重要なのでしょうか。

2. 企業が求められる3つの要素

(1).レジリエンス(回復力)

 レジリエンスとはもともと「回復力、復活力、弾力」などを意味する英単語です。変形したものがもとの形へ戻ろうとする性質から、ビジネスでは混乱や困難を受けても回復し、さらには成長する能力」を指すことが多いです。

レジリエンスの高い組織が実現する組織像

  • ・不測の事態や環境の変化に冷静かつ柔軟に対応できる

  • ・企業の信頼やブランド力が向上する

  • ・従業員のストレスが低下。離職率が低くなる

先ほど上げた関税の例のように、日本経済は目まぐるしい変化を続けています。今後さまざまな影響を受けても耐え忍び、そこから回復・成長していく力「レジリエンス」を企業は持っておくべきでしょう。

スクリーンショット 2025-04-11 17.31.03.png

(2).アジリティ(敏捷性)

 アジリティとは「変化が多く不確実な状況に迅速かつ柔軟に対応できる能力」です。

今は、日本経済が安定していた頃のプロセスや階層構造だけでは乗り越えることのできない課題が次々と予想のできないところで出てくる時代です。したがって、組織は常に意思決定のスピードの速さとその質が求められており、アジリティの高さを重要視する企業も増えています。コロナウイルスの感染拡大に伴うリモートワークへの移行を挙げれば、誰もがアジリティの必要性を理解できるのではないでしょうか。

アジャイルな組織が実現する組織像

  • ・変化を予測し、迅速に対応する

  • ・悪いニュースを隠さず、オープンに議論する

  • ・従業員全員が意思決定と問題解決に参加できる環境を作る

  • ・心理的安全性を高め、イノベーションを促進する

例えば、トヨタ自動車はその「カイゼン(改善)」文化で知られていますが、この文化こそがアジャイル組織の基盤となっています。迅速なフィードバックループと従業員参加型の問題解決プロセスは、不確実性への対応力を高めています。

スクリーンショット 2025-04-11 17.53.38.png

(3).心理的安全性

 心理的安全性とは「従業員がリスクを恐れず、自分の意見やアイデアを自由に表現できる職場環境」を指します。

変化に素早く対応し、成長する「回復力」と「敏捷性」の高い企業には必ず心理的安全性も確保されています。なぜなら、「誰もがアイデアや情報をチームに共有できる」という環境こそ回復力と敏捷性の向上において重要だからです。さまざまな立場の人が自分の経験や知識をもとに考えを作り出し、ためらうことなく伝達できる企業では、多角的で新鮮なアイデア・判断・対応が生まれ続けるからです。

また、心理的安全性が確保されている組織には他にも以下のようなメリットがあります。

  • ・イノベーションと創造性が向上

  • ・チーム間でより良いコラボレーションが実現

  • ・問題解決能力と適応力の向上

この心理的安全性を測定し向上させるためのツールとして、Attuned.aiを活用することもよい方法です。当社独自のモチベーションエンジンは、各従業員の内発的動機(intrinsic motivation)を特定し、それに基づいて職場環境やタスクを調整することで、チーム全体のパフォーマンスを最大化します。そのため、一人ひとりの性質に合わせた信頼関係の構築が叶い、心理的安全性を高めることができます。

スクリーンショット 2025-04-11 17.54.30.png

3.今すぐできる5つのステップ

 回復力・アジリティ・心理的安全性の重要性と向上方法を確認したところで、次は忙しいマネージャーでも今すぐ取り組むことができる5つのステップをご紹介します!

1. 悪いニュースを早期に共有

  • ・定期的に「課題共有会議」を設け、問題点や失敗についてオープンに話し合う場を作る。

  • ・マネージャー自身も脆弱性(vulnerability)を示すことで、安全な環境を促進。

  • ・誠実さと建設的な批判精神を奨励する。

2. 意思決定プロセスの分散化

  • ・各チームメンバーが自分の役割範囲内で意思決定できる権限を与える。

  • ・明確な目標設定とそれに基づく自主性を奨励。

  • ・RAPIDやRACIモデルなど意思決定フレームワークを活用。

3. ワークフローの可視化

  • ・カンバンボードなどツールでタスク進捗状況を可視化。

  • ・ボトルネックとなっている箇所を特定し改善。

  • ・定期的なレビューでプロセス効率化。

4. コラボレーション促進

  • ・Attuned.aiによるモチベーション分析ツールで各メンバーの内発的動機を把握。相手の価値観に貢献する伝え方や話題を知り、コミュニケーションの壁を早期に取り払う。

  • ・プロジェクト終了後や一定期間ごとに振り返り会議を実施。

  • ・SlackやMiroなどデジタルツールで意見交換。

  • ・部門横断型プロジェクトで多様な視点から問題解決。

5. 心理的安全性の構築

  • ・Attuned.aiによるモチベーション分析ツールで各メンバーの内発的動機を把握。

  • ・目標設定と個々人のモチベーション特性との整合性を向上する。

  • ・リーダーシップ研修で共感力と傾聴スキルを向上する。

Attuned.aiがどのように職場の心理的安全性を高めるのかに関しては専門の担当者が詳しくご紹介します。また、Attuned.aiは現在無料体験を実施しています。

・Attuned.aiによるモチベーション分析

Attuned.aiでは以下について深く理解できるツールを提供しています

  • ・各メンバーが何によって動機付けられるか

  • ・職場でどんな行動傾向があるか

  • ・他者との協働スタイル

データに基づいて、個人のモチベーションや価値観に合わせたタスクのアサイメントおよび環境調整を行うことで、高いエンゲージメントと生産性向上につながります。

ここでは実際に活用したお客様から人気のある機能を二つご紹介します。

ちなみに、Attunedのビッグデータを分析したところ、世代間という視点でもこのようにモチベーションには大きな差が見られます。個人ごとにも大きく異なるモチベーションの価値観ですが、世代間でも大きく異なっています。

しかし、たとえ価値観に差異があったとしてもお互いが何を重要視しているのかを明確に把握できれば、相手に合わせた話し方や目標設定が選択できます。そのようにして相手との信頼関係を構築していくと、「自分のことを気遣ってくれる上司がいる」という安心感や「この環境は自分の意見を聞いてきれる」という確信も生まれ、自然とその職場に対する心理的安全性は高まります。

4. まとめ 〜不確実な世界で成功するためには〜

 2025年現在、日本企業はかつてない経済的プレッシャーとグローバル競争環境に直面しています。しかし、この不確実性こそ企業変革への絶好機でもあります。

レジリエンスとアジリティという2つの柱は、不透明な未来への羅針盤となります。そして心理的安全性と内発的動機付けこそ、その実現への鍵です。

Attuned.aiでは、人々が「見られ」「聞かれる」環境作りによって、不確実性時代でも成功できる組織作りのお手伝いをしています。不安定な時代だからこそ、人間中心型マネジメントへシフトしましょう。それこそが未来への最善策です!


Attunedとは?

Attunedは、心理学に基づいた個人モチベーションの可視化をベースとしたエンゲージメントサービスです。やりがい創出、生産性向上、離職防止、心理的安全性の向上、人材育成・マネージャー育成などに効果的なソリューションを提案しています。

さらに詳しくサービスの内容や料金体系をご覧になりたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。

Attunedでは2週間の無料トライアルを実施しています。ご興味のある方はこちらからチェックしてください!



3分でわかるAttuned 資料ダウンロード
Attunedの導入の流れ背景画像
Attunedの導入の流れ背景画像
Attunedの導入の流れ背景画像

Document

お役立ち資料

  • The State of Motivation Report 2025

    2025年のモチベーションランキングレポートが完成しました。このレポートは、世界中のAttunedユーザーの皆様のモチベーションの変化を、学術界や産業界のエキスパートの視点を取り入れ、詳細に分析した非常に貴重なデータに基づいています。

  • 心理的安全性を高める"アフターコロナ"の職場づくり

    社員のエンゲージメントを高める、心理的安全性の高い職場とは何かが理解できるホワイトペーパーです。「心理的安全性」と「内発的動機づけ」について詳しく解説します。

一覧を見る

矢印

さあ、Attuned を活用しよう!

『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。