社員のエンゲージメントを上げる特効薬は1on1しかない

社員のエンゲージメントを上げる特効薬は1on1しかない

2019年7月末に米国コロラド州デンバーでエンゲージメントをテーマにしたHCIのカンファレンスに参加しました。

最終日にThe Marcus Buckingham CompanyのVPであるAmy Lescheke-Kahleさんが基調講演を行い、彼女の長年にわたる人事の経験に基づき、更にデータを使い、彼女自身の結論を語りました。

「エンゲージメントの数字を上げるのは上司からの「attention」以外は効果がない」と言い切るのです。

「Attention」という言葉を和訳すると、この場合「気配り」という言葉が一番ニュアンス的に近いでしょう。上司が部下と定期的に1on1ミーティングをすることだけがエンゲージメントの数値を上げる、と彼女は言い切ったのです。うーん、面白い。「色々やったけど結局エンゲージメントを上げるのは1on1をきちんとやること。」

Picture1_7eeacd6ab14d3f49720a3dfdc43f2733_800.png

人事対策のビンゴ

このチャート見て、「私も色々人事で対策を打ってきたなぁ」と思う方も多いでしょう。Amyさんは言いました。「私も全部やりましたよ、これ。この表でBINGOになる方も一杯いますよね(笑)。でもエンゲージメントの数値は上がらなかったですよね。」とのことです。参加者は皆首を縦に振ってうなずいていました。

1on1の頻度はエンゲージメントに直接インパクト

ScreenShot2019-08-20at13_51_28_e0a824e4133b02525cdf13f493e6ade4_800.png

グラフ:1on1を実施している頻度によってどれほどエンゲージメントが変わるか

 Amyさんは自社で1on1を実施している頻度によってどれほどエンゲージメントが変わるかをグラフで説明してくれました。

High Attentionは週一の1on1を行った場合、Mediumは二週間に一度、Lowは月に一度。それぞれのエンゲージメントを測って比べてみると、1on1の頻度だけでこれだけエンゲージメントが変わるのです

これは衝撃的でした。上司が部下の話をちゃんと1on1で聞いてあげることがこれほどエンゲージメントに直結しているとは私も正直ビックリです。

 

 

エンゲージメントの数値に効果の無いプログラムの共通点

今までエンゲージメントを計り、対策を打ってきたのに何故エンゲージメントの数値が上がらないのでしょうか。効果の無い対策の共通点は社員一人一人への「attention」、即ち気配りが足りないからです。

年に数回アンケートを取り、データを集計し、対策を打っても個人にはなかなか響きません。結果的にエンゲージメントの数値は上がらないのです。1on1は社員一人一人に気を配り、向き合う時間です。だから効果が出るのです。

94%の人が「やる気の無い」日本。皆さん、1on1は必須です。

私は現在Attunedで最も効果的な1on1が出来るように今まで無かった社員一人一人のモチベーションに関するデータを「見える化」しています。上司が部下と1on1で時間を取り、更に一人一人のモチベーションに合った接し方が出来ると最高の1on1ができます。

2017年に発表されたGallup社のデータによると日本の94%の社員が「やる気が無い」という悲しい結果が出ています。既に1on1を始めている日本の会社も最近少し増えてきましたが、どの会社も必ずやるべきだと今回のカンファレンスを通して確信しました。

3分でわかるAttuned 資料ダウンロード
Attunedの導入の流れ背景画像
Attunedの導入の流れ背景画像
Attunedの導入の流れ背景画像

Document

お役立ち資料

  • 心理的安全性を高める"アフターコロナ"の職場づくり

    社員のエンゲージメントを高める、心理的安全性の高い職場とは何かが理解できるホワイトペーパーです。「心理的安全性」と「内発的動機づけ」について詳しく解説します。

  • 離職率を低下させる方法

    優秀な人材を組織に確保するためのガイドブックです。離職の初期症状の見極めから、離職率を減らす企業文化のつくり方までをお伝えします。

一覧を見る

矢印

さあ、Attuned を活用しよう!

『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。