
東日本旅客鉄道株式会社 様
個人に「応じて、適切な」動機づけを行う人材育成にAttunedを活用
組織心理学に基づいて開発されたモチベーター・アセスメントとエンゲージメントのサーベイを用いて、個人や組織、チームのモチベーターを可視化・改善するAttuned が3分でわかる資料です。
ダウンロードはこちら自分らしさについて書いてほしいと言われたとき、私はそれがどういうものかさえ知りませんでした。実の所、私はこのブログを次のように書き始めました。
「自分らしくあれ。あなたが嫌なやつでない限り。そしてそうはなるな。そうなったら終わりだ。」
調べてみると「自分らしさ(Authenticity)」というテーマにはたくさんのニュアンスがあることがわかりました。すべての企業が自分らしさを支持してくれると考えるのは良いことですが、現実はそうではありません。私はこれまでのキャリアの中で、特定の服装や行動、話し方を求められることがありました。ある程度はラフで構いませんが、フォーマルさは期待されていることでもあります。しかし会社に入るということは、相手も自分を受け入れなければならないし、自分も相手を受け入れなければならないという双方向の関係を築くことどです。つまり職場で受け入れられたり、成功したりするために、画一的な型にはめられる必要は必ずしもないということです。それはあなたが間違った会社にいる証拠であり、現代の企業が目指している、多様で心理的に安全な環境に反しています。
ここまで考えて筆が止まってしまいました。自分らしさとは何か、そしてそれはいつ一線を越えるのか。私は、ベン・ホロウィッツが『The Hard Thing About Hard Things』の中で、意図的に、あるいは意図せずに冒涜的な言葉を使っていることを詳しく説明していることを思い出しました。ホロウィッツは、自分の物語を語る中で自分らしさについては直接触れていませんが、自分自身(そしてテクノロジー業界全体)の最も正直な姿には、いくつかの禁句が含まれていると感じていたことは明らかです。
もし私たちが常に「自分らしく、他人の評価を気にするな」と言われているとしたら、本当の自分を保つことはいつ間違いになるのでしょうか?
確信はありませんでしたが、おそらく他人を犠牲にしているときではないでしょうか。自分の行動が他人にどのような影響を与えるかを全く気にしない(もっと悪いのは、気付いていても気にしない)のは、EQが低いことの特徴です。そして高いEmotional Intelligence(感情知能)を持つことも重要です。ホロウィッツはまさにそうだと言えます。彼は状況を慎重に考え、たとえ自分の決断が何も変えないものであったとしても、それによって怒らせるかもしれない人の立場に立って考え、自分の発言を慎重に解説したのです。
ここまでわかったところで、私にも書くべきことがあるのではないかと思えました。ここでは私が長年にわたって学んできた、EQを向上させ、より快適で本物のリーダーになるための5つのことをご紹介します。
「聞く」「考える」「話す」の順に、できるだけ頻繁に行うことです。人は聞いているつもりでも、実際には聞いていないものです。これは本当に誰もが陥りやすい罠で、集中して相手に100%の注意を払わなければなりません。私たちの集中力はさまざまな要因によって疎外されているため、これを一貫して行うのは本当に難しいことです。聞くことが上手になることによるメリットは大きく2つあります。1つは話をしている相手から尊敬されるようになること。2つ目は、相手があなたの言うことに真剣に耳を傾けるようになることです。そうなると、次のポイントが簡単になります。
正直に、率直に話しましょう。たとえ、その人にとって聞きづらい話であってもです。相手にとって耳の痛い話を避けていては、信頼に欠け、相手に自信を持ってもらうことができません。礼儀正しさと正直さは相反するものではなく、両立が可能です。
少しくらい変でもいいのです。私は確かに少し(もしかしたらかなり)変なところがあります。私たちは皆そうであり、それが私たちを面白くしているのです。リーダーとしては、心理的安全性とオープンなコミュニケーションを促進するために、各個人をユニークにしているものを受け入れ、それを文化に組み込むことが重要だと考えています。
内発的動機付けや職場のコミュニケーションへの理解を深めるために、会社やチーム、同僚の根底にある価値観を理解するためのAttunedようなツールを検討してみてはどうでしょうか。
このリストには、68個の誰にも頼まれていないアドバイスが載っています。
面白いことに、これを書いている間、Charlie Kaufmanになりきっていた私は(その意味がわからない人は、この映画を見てください。)自分自身の信憑性について考え、それがキャリアを通じてどのように変化してきたか、そして最終的には自分の信憑性広げたり抑えたりすること(!)をどのように学んだかを振り返ることになりました。何事もやりすぎは禁物ですからね。
こちらの記事も、あわせて読まれています
仕事をする際にモチベーションが重要であることはもはや言うまでもありません。しか...
Read More
「What Makes a Good Manager? 」 これは5...
Read More
ハイパフォーマンスなチームを望むリーダーに共通する悩み 管理職になったばかりの...
Read More
ブログ一覧を見る
『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
各種資料やオリジナルサマリーを
【無料】でダウンロードできます
まずは無料でお試ししませんか?
ご利用方法もサポートいたします
見積りを依頼したい、導入の流れを
知りたいなど何でもご相談ください