
東日本旅客鉄道株式会社 様
個人に「応じて、適切な」動機づけを行う人材育成にAttunedを活用
AI × モチベーションで、"モチベーション"を可視化。モチベーションアセスメントやAI TalkCoachを活用し、チームのパフォーマンスとエンゲージメントを向上させましょう!
ダウンロードはこちら上智大学
外国語学部 英語学科
出口 真紀子 教授
文化心理学(文化とそれを構成する人間の心理的プロセスとの相互作用を研究する心理学の一分野)を専門とする出口教授は、自己理解を深めるための学習プログラムを実践されています。
出口教授は、大学1年次に取り組む英文エッセー課題のなかで学生が使用するツールとしてAttunedを推奨していただいています。教育現場でのAttuned活用について伺いました。
出口教授は、自分自身について分析するエッセー課題に取り組ませる中で、複数の心理学アセスメントを活用した自己分析の手法を学生に教えています。
「自分の心のありようを分析し、どのような人であるのかを理解する鍵として、Attunedと他の心理アセスメントを併用しています。Attunedは働く上での内発的動機づけ(モチベーター)を可視化するので学生にフィットするのか心配でしたが、どの学生もアルバイトやサークル活動などで役割をもった仕事の経験があるので理解しやすいようです。さらに、モチベーターの把握を通じて仕事をする上で自分にとって何が大切なのかについて理解が得られることは、学生が直面する就職活動においても十分活用できます。」とお話しくださいました。
文化心理学を専門とする出口教授は、Attunedの価値をこう語ります。
「私が授業を作っていく上で最も大切にしているのが、DEI(ダイバーシティ&エクイティ&インクルージョン)の価値観を身につけ、発言・参加しやすいインクルーシブな雰囲気がある場づくりです。Attunedは一人ひとりの価値観はそれぞれ異なっているということを教えてくれるので、学生のうちからそれに気づけることは意味のあることだと思います。」
「文化心理学からの視点では、個人の特性を褒めて伸ばし、さらには自身でセルフプロモーションすることが価値につながる西洋の文化もあれば、努力が重んじられ短所の克服に注目する日本の文化もあります。Attunedで定義している11のモチベーターは、文化心理の違いに関係なく使えるユニバーサルな価値観だと思いますので、特にグローバルで活躍したい日本人の学生にとっては、相互尊重に基づいたアサーティブなコミュニケーションを身につけていくための鍵としても理解しておきたい側面です。
出口教授は、「自分のことを知るためにモチベーションアセスメントを活用することは、思わぬ自分の側面を発見する気づきにつながります。」としたうえで、学生の就職活動支援におけるモチベーターの活用の意義をこう強調します。
「学生からでる就職活動に関する不満の第一位は、『会社は一人ひとりをみてくれていないと感じること』です。だからこそ、モチベーターを自ら把握しておくことは、個を持った人として働いていく上で大変意義のあることだと思います。」
「自分のモチベーターを把握しておけば、どのような職場環境がモチベーションを向上させるのかがわかるので、幸せに過ごすための職場環境があるのかを知るための鍵となる質問を通じて深堀りすることができるでしょう。
例えば、面接では『何か質問はありませんか?』と必ず聞かれますので、自分のモチベーターに沿った質問をすることができます。具体的には、『自律性』が必須の学生は、『業務を任せてもらえるようになるにはどのように頑張ったらよいでしょうか?』『会社に指導プログラムはありますか? 新人研修期間中はどのようなサポートを提供してもらえますか?』などです。(モチベーターを使った「質問集」があるのでご覧になりたい方は、お問い合わせください)
これは、自分の価値観を中心とした職場理解への質問として、ユニークで差がつくポイントにつながります。」とお話しくださいました。_
「学生の就職支援については大学を挙げて力を入れていますので、モチベーターの活用も取り入れつつ、学生の成長にとって意味のある支援につなげていきたいと考えています。」
こちらの記事も、あわせて読まれています
『まんがでわかる 7つの習慣』(フランクリン・コヴィー・ジャパン監修 宝島社)では、人生で成功するための考え方が7つ紹介されています。人として成長するためにはどうすれば良いのか、紹介していきます。
Read More
静かな退職(Quiet Quitting)という言葉を知っていますか?この記事では静かな退職(Quiet Quitting)が現代の企業や働き方にとって何を意味するのか、そしてZ世代とのコミュニケーションを円滑化するために必要な考え方についてみていきます。
Read More
欧米で特にITやテック系の雇用市場の不安定さが増大した結果、「オフィス出社」の義務化の流れが再来しています。働くモチベーションに対する影響は大きく、優秀な人材を逃さない人事戦略について知りましょう!
Read More
ブログ一覧を見る
お役立ち資料
2025年のモチベーションランキングレポートが完成しました。このレポートは、世界中のAttunedユーザーの皆様のモチベーションの変化を、学術界や産業界のエキスパートの視点を取り入れ、詳細に分析した非常に貴重なデータに基づいています。
社員のエンゲージメントを高める、心理的安全性の高い職場とは何かが理解できるホワイトペーパーです。「心理的安全性」と「内発的動機づけ」について詳しく解説します。
一覧を見る
『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
各種資料やオリジナルサマリーを
【無料】でダウンロードできます
まずは無料でお試ししませんか?
ご利用方法もサポートいたします
見積りを依頼したい、導入の流れを
知りたいなど何でもご相談ください