
東日本旅客鉄道株式会社 様
個人に「応じて、適切な」動機づけを行う人材育成にAttunedを活用
組織心理学に基づいて開発されたモチベーター・アセスメントとエンゲージメントのサーベイを用いて、個人や組織、チームのモチベーターを可視化・改善するAttuned が3分でわかる資料です。
ダウンロードはこちら
従業員から、「会社では自分のやりたいことができない」という声を聞いたことはありませんか?組織としてやる必要のある仕事と個人がやりたい仕事のミスマッチというのは往々にして起こることでしょう。このように会社のパーパスと個人のパーパスが異なるときに有効な対処法にジョブクラフティング(job crafting)があります。この記事ではジョブクラフティングとは何か、どのような効果があるかについてはもちろん、実施方法についてもお伝えしたいと思います。
目次ジョブクラフティングとは3種類のジョブクラフティング ジョブクラフティングが必要とされる背景 企業にとっての利点 具体例 実践方法 部下のジョブクラフティングを促すには? 注意点 まとめ |
ジョブクラフティングは、Wrzesniewsk & Dutton(2001)によって提唱された概念で、仕事を自分で創り出し、自分のスキルや興味を活かしながら仕事を行うことを指します。言い換えると、従業員が仕事への取り組み方を変える方法です。ジョブクラフティングを行うことで、モチベーションの向上やストレスの軽減などの効果が期待されています。本記事では、ジョブクラフティングの概要や方法、メリットなどについて解説します。
ここからは厚生労働省の資料に沿ってジョブクラフティング3つの種類を見ていきましょう。3つの種類とは「作業クラフティング」、「人間関係クラフティング」、「認知クラフティング」です。
「作業クラフティング」は、仕事の量や範囲を変えることで、より自分自身が意味を感じる様な仕事に集中することです。例えば、目標設定や優先順位をつけたスケジュール管理を行うことや、目標達成のための優先順位が必ずしも高い訳ではなく、必要性が乏しい仕事については、断ることで仕事の量や範囲を調整する工夫があります。
「人間関係クラフティング」とは、周囲の人との関わり方を変える工夫です。仕事で関係する 人々との関わり方を調整することで、サポートや前向きなフィードバックをもらい、仕事 への満足感を高めることができます。例えば、職場の先輩に自らの仕事に関するアドバイスを積極的に求める工夫があげられます。
「認知クラフティング」とは、仕事の捉え方や考え方に関する工夫です。仕事の目的や意味を捉え直したり、自分の興味関心と結びつけて考えることで、やりがいを感じながら、前向きに仕事に取り組むことができるようになります。例えば、現在従事している自分の仕事が、自分の将来に与える意義を考えてみたり、世の中の人にどのようなインパクトを与えているか考えてみることが挙げられます。
なぜこのようなジョブクラフティングが必要とされるのでしょうか。背景を見てみましょう。
近年仕事へのやりがいを求める社員が増えていると感じることはないでしょうか?ワーク・ライフバランスの達成によって人生への満足度を高めたいという動機はもちろん、仕事そのものに対しても満足したいと考えている社員が増えていることが考えられます。もちろん企業は社員のために存在しているわけではないので、必ずしも社員が最も求める仕事を与えることは難しいでしょう、しかしジョブクラフティングを促すことで、できるだけそれぞれのモチベーションに沿って仕事をすることができるようになります。
日本において終身雇用制や年功序列制が崩れて行く中で、高いスキルを身につけキャリアアップを目指す責任が労働者側にあることを、労働者自身が認識しはじめていると考えられます。ジョブクラフティングは自らが持つスキルを使って仕事をすることを促進するため、「スキルを実践的に磨くチャンス」として重要視されているといってもよいのではないでしょうか。
それでは、企業にとってのジョブクラフティングの利益にはどのようなものが挙げられるでしょうか?
ジョブクラフティングによって従業員のやる気が上がれば、企業全体としての生産性も向上することが期待されます。
やる気を持って働ける環境であれば従業員のエンゲージメントが高まることも期待できるでしょう。大離職時代と言われる現在、離職率の改善は多くの企業が重視しているものなのではないでしょうか?
従業員のエンゲージメント、満足度、離職率の改善は採用にとっても良い影響を与えます。「優秀な人材」はより良い職場環境を求めていることが少なくありません。そこで、上記のような良い組織風土を示すことができれば、求職者にとって魅力的な職場となれるでしょう。そしてこのような人材の獲得が生産性の向上へと繋がります。
ここからは実際のジョブクラフティングの例をみてみましょう。
まず、作業クラフティングの例をみてみましょう。
最近目に見えて急激に成長しているAIツールの使用は、仕事量の削減に繋がります。あまりモチベーションの上がりにくい仕事をAIツールによって効率化し、自分がよりやりがいを感じる仕事に集中できることが期待されます。このように、AIツールの使用は仕事の量や範囲を変えることができる点で、作業クラフティングといえるでしょう。
次に人間関係クラフティングの例をみてみましょう。
先ほどは職場の先輩からフィードバックなどをもらうことをご紹介しましたが、そもそも人間関係を築くこともジョブクラフティングとなります。例えば、病院の清掃員はただ掃除をするだけでなく、患者やその家族など周囲の人との関わりを増やすことでより仕事にやりがいを感じることが示唆されています(Dutton, Debebe, & Wrzesniewski, 2000)。
最後に、認知クラフティングの例をみてみましょう。
Aさんは自転車で食品配達のアルバイトをしています。ただしAさんは自分の仕事を「配達」というよりも「トレーニング」として捉え、励んでいます。背景としては、Aさんは運動不足に悩んでいたことがあります。つまり自転車を使った配達を「自分の健康のための運動」として捉えることで自分なりにやる気を出しているのです。また同じ食品配達の仕事でも「食事という面からお客さんに幸せを与えたい」と考えることでやりがいを持って働いている人もいるでしょう。このようにジョブクラフティングのやり方は人それぞれです。
まずはジョブクラフティングの対象となる業務を見極め、分析することが必要です。特にあなたが「面倒くさい」「なかなかやる気が出ない」「意義を見出せない」という業務を見つけましょう。
続いて「そもそも自分のモチベーションは何か」について知りましょう。今までやってきた仕事のうち、特にやる気をもって取り組めたものは何ですか?「モチベーション」という概念が掴みにくい場合はAttunedのモチベーションアセスメントを受けてみましょう。このアセスメントでは11種類のモチベーター(やる気の原動力)のうち今のあなたに必要なものを知ることができます。
ジョブクラフティングの対象となる仕事と、自分のモチベーションがわかった後はついに実践に入ります。先ほどあげた「作業クラフティング」、「人間関係クラフティング」、「認知クラフティング」のうちどれが最もやりやすいか決めましょう。具体的な方法を決めたら実践してみましょう。もちろん、よりモチベーションを向上できるよう、修正を重ねていって構いません。
部下に仕事を頼む時、ジョブクラフティングを促すこともできます。以下は認知クラフティングの例です。
部下に何らかの資格をとってもらいたい場面を想定してみてください。その部下のモチベーターが「利他性」であればどのような働きかけができるでしょうか?
例えば、次のような頼み方ができるでしょう:
「この資格をとってくれませんか。この資格を持っていれば新しい事業を立ち上げることができるし、あなたのスキルアップだけでなく、チームのみんなにとってプラスに働くと思います。」
このように、Attunedを使って部下のモチベーションを把握することでジョブクラフティングがやりやすくなります。Attunedの使用によるジョブクラフティングを参考にしたい方はこちらのブログをご覧ください。
最後にジョブクラフティングの実践にあたっての注意事項を紹介します。
ジョブクラフティングは個人にあった働き方を実現するものであるため、複数人で協力して行う仕事には用いにくい場合があります。ただし、自分の中での仕事への認知を変える、「認知クラフティング」の場合は大きな影響はないと考えられます。
ジョブクラフティング自体はあくまでも個人が行う工夫です。もし社員のモチベーションやエンゲージメントの問題をジョブクラフティングによってのみ達成しようとし、個人に委ねてしまうと、組織として抱えている問題を見落とす可能性があります。そのため、1on1などで部下の意見を聞き、個人ではどうしようもない課題が見つかれば組織として対処することも重要です。例えば、従業員が自分の仕事に対して給料が割に合わないと感じ、モチベーションが下がっているとしましょう。この場合、組織として給与面の改善を図る必要があるかもしれません。
以上、ジョブクラフティングの概要や実践方法について理解していただけましたか?ジョブクラフティングは低コストで社員のモチベーションを高める可能性を持っています。まずはジョブクラフティングという概念を社内で共有し、どのような方法があるか話し合ってみるのも良いかもしれません。ジョブクラフティングの実践において重要なモチベーションの把握には、ぜひAttunedをご活用ください。
参考文献
厚生労働省:ジョブクラフティングについて「令和元年版 労働経済の分析 -人手不足の下での「働き方」をめぐる課題について-」
新入職員の早期離職を防ぐ!仕事にやりがいを見出す ジョブ・クラフティングとは? (Attuned ブログ)
Dutton, J. E., Debebe, G., & Wrzesniewski, A. 2000. A social valuing perspective on relationship sensemaking. Work- ing paper, University of Michigan, Ann Arbor.
『Attuned』の導入に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
各種資料やオリジナルサマリーを
【無料】でダウンロードできます
まずは無料でお試ししませんか?
ご利用方法もサポートいたします
見積りを依頼したい、導入の流れを
知りたいなど何でもご相談ください